【九星氣学 よくある質問】凶方位に行ってしまったらどうなるの?

Uncategorized

はじめに

九星氣学の鑑定でよくいただく質問に、こんなものがあります。

「もし知らずに凶方位に行ってしまったらどうなりますか?」

方位を意識して生活するのはなかなか難しいですよね。
旅行や引っ越し、仕事の都合などで「凶方位」を選んでしまうこともあります。
今回は、そのときにどう考えたら良いのかをお伝えします。

凶方位とは?

凶方位とは、自分にとって運氣の流れを下げやすい方位のこと。
影響の出方は人によって違いますが、典型的にはこんなことが起こりやすいとされています。
• 人間関係のトラブル
• 金銭的な停滞
• 健康面での不調
• 心が不安定になりやすい

ただし、これは「必ず悪いことが起こる」という意味ではありません。
あくまでも「その方位は、エネルギー的に自分と合わない」というサインなんです。

実際に行ってしまったらどうする

(*前提として、私は引越しや長期の出張・留学等で凶方位に行かれることについては、専門家として全力で止めさせてもらっています。もちろん最終的にはご本人の判断…というところにはなりますが、自分自身が引越しで凶殺をとってしまった経験や、お客様の体験談などからも決して良いとは思わないからです。今回の記事は、あくまでも日盤内でおさまるような作用のことして捉えていただきたいのです。)

凶方位へ行ってしまったことに氣がついた時

づいた時点で意識を切り替える

「しまった!」と思う気持ちこそが不安を呼び込みます。
行ってしまった場合は「経験として必要だったんだ」と前向きにとらえることが大切です。

凶方位の作用をやわらげる
• 吉方位への小旅行をプラスする
• 開運アイテムや吉日を活用する
• 日常生活で「良い気の流れ」を増やす

取ってしまった凶作用は消えることはないとされていますが、常に吉方位を意識することで吉体質になっていきましょう。

必要な学びを受け取る

凶方位は「気づき」や「改善のチャンス」を与えてくれることもあります。
たとえば、人間関係でのトラブルがきっかけで、長年の誤解が解けたり、転職のタイミングを知ったり。
一見マイナスに見える出来事が、実は転機になることも多いんです。

凶方位を説明するとき、私はこんなたとえをお伝えしています。

🌧️ 雨の日の外出

凶方位は「雨の日に出かけるようなもの」。
確かに少し不便だし、濡れることもあります。
でも、傘を持っていれば防げるし、雨の日だからこそ見える景色もありますよね。

凶方位も同じで、工夫次第でマイナスをプラスに転じる努力が必要なのです。

まとめ

凶方位に行ってしまったからといって、いきなりすべてが悪くなるわけではありません。

大切なのは、
• 不安にとらわれすぎないこと
• 吉方位や日常の工夫でバランスを取ること
• そこから学びを受け取ること

凶方位は「避けられない罰」ではなく、「自分を成長させるきっかけ」。
そうとらえることで、不安は希望に変わっていきます🌸

もし「今年の凶方位を知りたい」「行ってしまった影響を和らげたい」という方は、鑑定で具体的なアドバイスをさせていただきます。

【おすすめ開運行動のミニアドバイス】

普段から、毎日窓を開けて空気の入れ替えを行い、寝室や玄関に安らぐ香りのお香を焚くと良いエネルギーが巡り出すと言われています。氣になるお香が見つかったら是非試してみてくださいね。

創業1575年京都発祥の香老舗「香十」

コメント

タイトルとURLをコピーしました